2018/02/10

メイデンスノウの妖怪大魔境~ボス戦攻略

サイクロプス

SHA256 ハッシュ (対象 Game.rgss3a):
ffc69d9dd2b2405bd2f261f384024669943113c4b8fc21f72e0e962af6fdf809

パッチファイル
patch_20191014_1430
patch_20191014_1900
patch_20191014_2030
patch_20191014_2100
patch_20191014_2110
patch_20191015_0030
patch_20191015_0100
patch_20191015_0830
patch_20191015_1030

攻略方法
レーレに五毒刃(二刀流)を装備する。
盲目付与エッセンスを装備する。※サイクロプスの回復スキルを無駄打ちさせて回復量を減らすため。
混乱エッセンスは使わない。
サイクロプスは毒無効だが猛毒は効果がある。

眠りの巻物などを使用して1対1に持ち込む。
迅速の巻物を使用する。
前2横1の位置に立つ。
雷属性付与の魔剣スキルを空撃ちする(以降、雷属性を維持)。
サイクロプスが攻撃態勢になったら天躯でアークスマッシャーを回避しつつ攻撃する。
雷属性+天躯により追加効果の感電が発生し、サイクロプスの回復スキルを阻害できる。

しかし回復スキルで消費するはずだった気力が超電磁フィールドに利用されるかもしれない。

(以下の不具合はバージョンによっては発生しません)
サイクロプスは被弾すると気力が貯まる。
気力を10回?貯めると超電磁フィールドを使用可能になる。
その状態で五毒刃の混乱(麻痺?)を付与すると超電磁フィールドにより反撃される。
混乱していても方向を合わせて攻撃してくるため回避できない。
サイクロプスのレベル次第では即死する。
風召喚で雷ダメージを減らして耐える、迅速の巻物で反撃される前に範囲外に脱出するなどの対策が必要。

レーレのHP1でトドメ百禍するとベインインスクリプションの自爆ダメージで負ける。

※2020Q1のパッチで五毒刃の猛毒付与の条件が弱体化され、上記の方法は対策されました(成功率の低下)。

オオナマズ・中距離(レベル52~)


SHA256 ハッシュ (対象 Game.rgss3a):
02cde34207d9c7a5f7f34e08c088f93b91f7670e82c1d909404e2a1f2d32a76f

パッチファイル
patch_20191124_1545
patch_20191124_1823
patch_20191124_1903
patch_20191124_1919
patch_20191124_1927
patch_20191125_1023

SHA256 ハッシュ (対象 Game.exe):
e5435c0e86a8181a3d88206d5dd47145f2aa768afcae6d8c2ae449f8601a8724

パッチファイル
patch_20181224_2130
patch_20181225_0400


攻略方法
ノエル単体あるいは主人公との二人組で完封できる。その他のキャラは不可解な現象が発生して失敗しやすい。

地雷のワンド・空電のワンド・護りの杖・ウィンターブラスト・大地の杖・ケーキでノーダメージ撃破できる。迅速の巻物を使うとナマズが2回行動する不具合が稀にあるので使わない方が安定?

このバージョンのナマズは雷撃が弱体化され、滝登りが大幅に強化されました。
滝登りを使わせないことで効率的に撃破できる。
滝登りは感電状態では使用できません。

ナマズの力溜め後に空電のワンドや感電スキルを使うと滝登りを防止できる。
ただし滝登りの実行待ちは2ターン持続するため、その間は感電を維持する。
2ターンのカウントはナマズが行動可能な状態だけで行われる。

開幕からの手順
  1. 仲間の移動スキルを利用してナマズに急いで接近する
  2. ナマズが力溜めを使ったら空電のワンドで感電を2ターン維持する
  3. 7マス目まで近づいたらケーキを投げる
  4. 地雷のワンドでナマズを重症にする
  5. ウィンターブラストでナマズを凍結させ、その後も凍結を維持する
  6. 4マス目を維持しながら大地の杖で攻撃し続ける
  7. ナマズの攻撃態勢はケーキ投げで解除する
  8. ナマズの電磁障壁はすぐに護りの杖2回で解除する
  9. ナマズの防御強化はアンサラーで解除する
  10. ナマズが回復スキルを使ったら再度重症を付与する
  11. ナマズが空腹になったら再度ケーキを投げる

封印状態のナマズはHP回復量が低下する
ナマズの体当たり3の前提条件はAGI上昇

ナマズは地属性と魔法属性に耐性を持つが、そのどちらにも当てはまるスリーピーソーン(大地の杖の特殊技)が強すぎるため他の魔法系統より早く倒せてしまう。


オオナマズ・近距離(レベル52~)

SHA256 ハッシュ (対象 Game.exe):
e5435c0e86a8181a3d88206d5dd47145f2aa768afcae6d8c2ae449f8601a8724

パッチファイル
patch_20181224_2130
patch_20181225_0400

攻略方法
接近戦ではレーレの五毒刃二刀流+睡眠エッセンス+感電スキルが効果的
しかしオオナマズのビートダウン→力溜めや強力な通常攻撃を確実に阻止する方法が見当たらず安定しない

防具はレーレの初期装備で十分だが強化するほど安定する


開幕からの手順
  1. 突進技でナマズから15マス以内に移動し地雷のワンドを使いナマズを重症にする
  2. 1歩前進する
  3. ナマズが力を溜めるので空電のワンドで感電状態を2ターン維持する
  4. 海賊のワンドで密着する
  5. ナマズが攻撃態勢になるのでケーキ投げで解除する
  6. 五毒刃二刀流で攻撃する
  7. ナマズの力溜めに対処しながら必要に応じて回復や護りの杖を使う
ナマズはHPが低下すると力溜め状態からカウンターボルテッカを使用する
空電のワンドはボルテッカで割り込まれる
感電付与できる武器攻撃なら割り込まれない
距離によっては力溜め自体を使ってこないため、その点からも接近戦は不利になっている

もしカウンターボルテッカで倒され、その後に滝登りで距離を開けられても空電のワンド等で倒しきれる場合もある(滝登りで毒ダメージが重複するため)

HP低下時のナマズが連続行動でビートダウン→力溜めを使用すると感電スキルが届かずワンドも使えない状態になる

場合によっては2回連続の通常攻撃で即死することもある
これらの攻撃は対策がなく麻痺仕様の弱体化も合わせて接近戦は安定しない
※直前に電磁障壁を使わせてもビートダウンは防止できない事が多い

なまずの攻撃態勢は移動スキルで方向を変更させることでも解除できる

このバージョンではナマズに眠りのワンドを使用するとHPが全回復する
開幕に眠りの杖を使用するとナマズが電磁障壁を使うタイミングが早まるため使いにくい

ショウジョウの酒を飲んだ後に呪いのワンドを使用すると酩酊状態を交換できる

ナマズに衰弱状態を付与すると空腹になりやすく、ブラッドラッシュを誘発する

混乱状態のナマズはマグニチュードを使う(2ターン間隔?)
ゲージ溜めに利用できなくはないが麻痺などで足止めしないとランダム移動で軸がずれ、力溜め・攻撃態勢に対応しにくくなる

マグニチュードは感電で阻止できる
しかし代用の通常攻撃により被害が拡大する


スラッジャ

SHA256 ハッシュ (対象 Game.exe):
e5435c0e86a8181a3d88206d5dd47145f2aa768afcae6d8c2ae449f8601a8724

パッチファイル
patch_20191226_0542

1マス幅の通路で戦う(ビーム阻止)。
護りの杖でスラッジャを封印状態にする(スラッジャ爆弾、汚物弾の阻止)。
スラッジャに炎魔法で攻撃する。炎属性の武器はダメっぽい。
スラッジャが力溜めを使用したら3マス目に下がる(猛毒の霧の射程外)。
スラッジャのINT上昇状態をアンサラーや護りの杖で解除する(魔法攻撃の阻止)。
余裕があればスラッジャを油まみれにする。
このバージョンで炎属性の毒矢がスラッジャの自然回復を誘発するかは未調査。

バージョンによってスラッジャが視界外にゲージ技を撃てる条件が頻繁に変わる。ゲージ技を視界外へ連打するバージョンもある。再生阻止の条件も怪しいので封印の杖と姉魔法(炎)でどのバグにも対応できるように備えたい。

過去バージョンでは何もせずに一定時間が経過するとスラッジャが攻撃してこなくなるものもありましたが、その後のバージョンで削除されました。現在の仕様は不明です。


SHA256 ハッシュ (対象 Game.rgss3a):
f659e028542d2f6d11f22e2ef2ddbfb2cb517adbae33f7dbe5d862f448d61f97

スラッジャのスキル優先順位
  1. 力溜め
  2. 強酸ブレス
  3. 猛毒の霧
  4. ロックオン
  5. スラッジャ爆弾
  6. プロトンビーム
  7. キャプチャービーム
  8. カウンター通常攻撃(条件分岐)
  9. クリミナルマインド(条件分岐)
  10. 森羅(条件分岐)
      スラッジャ正面2マス目にいると力貯め→強酸ブレスを使う。
      それを前後して回避しているとロックオン→スラッジャ爆弾は使わない模様。
      火かき棒(火傷効果)の通常攻撃で倒せそう。


      SHA256 ハッシュ (対象 Game.exe):
      e5435c0e86a8181a3d88206d5dd47145f2aa768afcae6d8c2ae449f8601a8724

      パッチファイル
      patch_20190101_1900
      patch_20190104_0030

      攻略方法
      ロックオンを封印で解除する
      スラッジャ爆弾を封印・感電で阻止する
      スラッジャの正面4マス目の位置を維持する
      重傷を与える
      毒エッセンスと火属性の矢による攻撃を行う

      スラッジャのスキル優先順位
      1. ロックオン
      2. スラッジャ爆弾
      3. プロトンビーム
      4. 力溜め
      5. 強酸ブレス
      6. 猛毒の霧
      7. カウンター通常攻撃(条件分岐)
      8. クリミナルマインド(条件分岐)
      9. 森羅(条件分岐)
      火属性の攻撃しか当たっていないのに再生が始まるバグがある。レベル次第では倒せなくなるので眠らせて逃げる。


      ジージェノサイド

      SHA256 ハッシュ (対象 Game.rgss3a):
      d67278434e35024878639ad116d64015b63aa5e9e802d50d8fe0ed5204803e4f

      攻略方法
      トラキアの杖、毒矢、疾風の杖で距離を取って戦う。
      サテライト召喚は地雷の杖でなんとかする。
      密着して移動以外の行動をすると居合で割り込み反撃される。
      睡眠中でも割り込み反撃するバグに注意。
      HPが減少すると決死の覚悟から自爆技を使うため光核の杖で倒すか、追尾されないように視界外で移動して空振りさせる。
      覚悟中も自爆技以外の行動が可能。
      光属性の飛び道具はカウンターされる。

      サテライトの光属性攻撃で同士討ちさせると弱点を突ける。
      1マス幅の壁で囲まれた通路で戦うとやりやすい。


      チャリオッツ

      SHA256 ハッシュ (対象 Game.exe):
      e5435c0e86a8181a3d88206d5dd47145f2aa768afcae6d8c2ae449f8601a8724

      パッチファイル
      patch_20190101_1900
      patch_20190104_0030

      攻略方法
      第1段階は魔法や飛び道具で普通に倒す。
      第2段階になると透明化+分身+テレポート+回避UP+HP回復で仕切り直しになる。
      眠りの巻物で分身から倒し、本体は核地雷の巻物→空電のワンド連打などで倒す。
      高レベルのチャリオットは癒やしの輪のHP回復力が高く正攻法では倒しにくい。

      第2段階の直前に感電状態にしておくと回復技を使わないので時間が稼げる。

       アーマーパージ
      HPが低下すると使用する
      武器攻撃無効化(解除も交換もできない)
      分身に引き継がれない
      透明状態になる(解除可能)
      HP全回復(patch_20190110_2300)
      移動速度・行動速度が大幅に上昇
      歩き移動→通常攻撃がダッシュ攻撃のようになる

       影分身
      スキル使用時に本体の位置が変更される
      分身にアーマーパージの効果は引き継がれない
      毒は引き継がれる
      分身のHPは低め
      6ターン毎に使用可能?
      オーラチャリオッツに影分身で接近されると危険


      ねむりパピヨン

      SHA256 ハッシュ (対象 Game.exe):
      e5435c0e86a8181a3d88206d5dd47145f2aa768afcae6d8c2ae449f8601a8724

      パッチファイル
      patch_20180513_1800
      patch_20180514_2230
      patch_20180515_2330

      攻略方法
      夏休みダンジョンのねむりパピヨンは透明・眠り状態で出現する。
      位置を特定できたら起こさないように周囲のモンスターを倒す。罠探知で埋蔵金を探してもよい。埋蔵金の近くにねむりパピヨンが隠れている。

      周囲のモンスターを倒したら触手乱舞の範囲外からアイスブラストを当てる。
      1以上のダメージを受けたパピヨンは目をさますので適当に戦う。

      衛星砲の回避はパピヨンと同軸で行う。
      溜め砲撃を歩き回避するにはパピヨン後方に2マスの空間が必要。

      そのまま倒せることもあるが休眠を使用して回復することもある。
      ねむりパピヨンが休眠を使った場合は以下の手順に進む。

      フローズンベイルを使用し、ウィンターブラストの攻撃範囲を拡張する。
      眠っているねむりパピヨンにブラストの拡張部分だけを当てる。
      拡張部分はヒットしてもダメージ0なのでパピヨンは目を覚まさない。
      しかし凍結ダメージは与えられる。これを繰り返し、凍結ダメージが0になったら1以上のダメージを与えられる攻撃で倒す。

      ※ねむりパピヨン登場時の睡眠状態は凍結ダメージを受けないので、一度起こす必要がある。

      前のフロアで托鉢僧にアイテムを渡しているなら近接攻撃で倒すこともできる。
      毒エッセンス・インパクト武器・ソウルブリード・衰弱・凍結などを利用し、密着して攻撃する。回復アイテムがいくつかあればおおむね倒せる。

      ※2018Q1のパッチでパピヨンに近接カウンター(触手乱舞、毒霧)が追加され、従来の密着ノーダメージ撃破はできないように対策されました。

      ※2019Q4のパッチでシャッターエンチャントが弱体化され、4マス目から鳴月を連打するだけで倒せる方法は対策されました。

      ※2019Q4のパッチでアイスブラストの拡張範囲が弱体化され、睡眠状態のまま倒す方法は対策されました。

      アイスブラスト命中→パピヨンのシールドが終了するまで視界外へ逃げる、の繰り返しが比較的倒しやすい。冷気のワンドがあれば2回目以降の睡眠状態にダメージを与えられる。


      刈人

      SHA256 ハッシュ (対象 Game.exe):
      e5435c0e86a8181a3d88206d5dd47145f2aa768afcae6d8c2ae449f8601a8724

      パッチファイル
      patch_20180513_1800
      patch_20180514_2230
      patch_20180515_2330

      攻略方法
      夏休みダンジョンに登場する刈人は分身して絡みハメを使用する。
      一度絡むとそのまま死んでしまうので正面戦闘は難しい。

      そこで夏休みダンジョンの中ボス「リトルシスター」から確定ドロップする「割れたはさみの刃」が役に立つ。

      このアイテムから作成できる装備は刈人の分身や絡み攻撃をほぼ無効化できる。
      とはいえ周囲に他のモンスターがいると危険なので1対1の状況を作りたい。
      29階で托鉢僧に祈ってもらい、30階で地雷のワンドを拾っておくと楽になる。

      分身へ攻撃巻物を使用すると一定範囲内では縛り攻撃のカウンターで無効化される。

      このボスが登場するエリアはテスト実装のためセーブできない
      windows10のhyperVなどの仮想デスクトップ機能でセーブするようにしたい。
      エラー落ちやセーブデータ破損への対策にもなる。

      このボスが登場する部屋は形状固定のため、部屋の外側からボスの位置がわかる。
      直線的な攻撃は柱に阻まれるが、スクロールなどの回折攻撃が届くかもしれない。

      刈人以外のモンスターと後退しながら戦っていると、刈人はテレポート技で背後に移動してくることが多い。背後に移動されても困らない位置から戦闘を開始したい。


      再生能力を持つモンスター

      泥田坊やイブクロなどの再生スキルは1以上のダメージを受けると発動する。
      ノエルのウィンターブラスト拡張部分はダメージ0のため、再生を発動させずに凍結ダメージを与えられる。トロールの再生はダメージと同時に睡眠を付与すると発生しない。


      武器の黄色●を貯める方法

      試験管などのダンジョンで探索度を高めにしてからゲームオーバーになり武器を落とす
      買い戻しや拾い直しで回収する
      星なしの新品武器でも黄色●がつくことがある


      その他のモンスター

      ガルグイユ
      感電状態では水鉄砲不可

      泥田坊
      封印状態では汚物弾不可


      ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
      過去バージョン記事
      ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

      サイクロプス

      クライアントハッシュ(SHA256)
      e5435c0e86a8181a3d88206d5dd47145f2aa768afcae6d8c2ae449f8601a8724

      パッチグループ1
      patch_20190101_1900
      patch_20190104_0030

      パッチグループ2
      patch_20190216_0030
      patch_20190216_0200
      patch_20190216_0230
      patch_20190216_1330
      patch_20190217_0200
      patch_20190221_0400
      patch_20190221_0530
      patch_20190224_0530


      プレイヤー側の戦法・近距離

      前2横1の位置から攻撃態勢に合わせて五毒刃+天駆で攻撃する
      猛毒は最初の数回は無効化されるが、それ以降は効果を発揮する。
      サイクロプスが行動しないタイミングで紅蓮の軸ずらし攻撃を行う。

      サイクロプスが転倒・縛り・麻痺・混乱になったら3マス以上離れる。
      混乱状態のサイクロプスが使用する超電磁フィールドは回避不能(こちらが移動できないため)。


      プレイヤー側の戦法・自爆狙い

      グリッチとサイクロプスを眠らせる
      ルークの杖などでサイクロプスとグリッチを接近させる
      グリッチに属性反転スキルを使用させ、サイクロプスの光線耐性をマイナスにする
      サイクロプスから5マス以上離れる(ホークアイの射線に入らない)
      サイクロプスが衛星砲のカウントダウンを開始する
      ルークの杖でサイクロプスを衛星砲の攻撃範囲内に移動させる
      スタート時にグリッチとサイクロプスが近い位置関係でないとほぼ無理

      高レベルのサイクロプスはこの方法でも生き残るので微妙。


      プレイヤー側の戦法・落とし穴

      空中浮遊技で通路外の空中に移動する
      ルークの杖でサイクロプスと位置交換する
      サイクロプスが空中から落下して消滅する(ドロップ・経験点なし)


      スキル優先順位
      1. ヴァンガードランサー
      2. 攻撃態勢
      3. アークスマッシャー
      4. ロックオン
      5. 衛星砲
      6. ホークアイ
      7. プロテクションオース(条件分岐)
      8. 超電磁フィールド(条件分岐)
      9. ライトニングハンマー(条件分岐)
      10. フォージ(条件分岐)

            移動
          アークスマッシャーの攻撃範囲に敵を補足するように移動する
          敵が隣接していない場合、移動を伴わない方向転換はしない?
          通路の曲がり角でスタックすることが多い
          直線通路でもアークスマッシャーを連続使用するため地形によっては脱出できなくなる


            行動速度
          敵味方の行動速度を変化させているとサイクロプスが2回行動することがある。
          アークスマッシャーなどが回避不能になるので行動速度は変えないほうが安定する。


            ヴァンガードランサー
          範囲・直線4マス
          起点・使用者
          方向・スキル使用時の敵座標
          遅延・0
          条件・なし


            攻撃態勢
          アークスマッシャーの攻撃範囲内に敵座標を取得していること
          使用者の向き変更で解除される
          解除されたターンは行動できない
          使用者の向き変更で解除されない(patch_20190110_2300)
          攻撃態勢状態では向きを変更できない(patch_20190110_2300)


            アークスマッシャー
          範囲・横5拡散、縦15?
          起点・使用者
          方向・攻撃態勢使用時の敵座標
          遅延・1?
          条件・攻撃態勢
          待機・不明

          サイクロプスの前2横1の位置なら1歩移動すると回避できる
          2マス?離れた壁に撃ち込むと炸裂する(1マスや密着状態では炸裂しない)
          ルークの杖で位置を入れ替えた場合、本来なら入れ替え前の方向に発射するはずが、まれに入れ替え後の方向に発射する
          攻撃態勢で決定した向きを変更できない(patch_20190110_2300)


            ロックオン
          衛星砲の攻撃範囲内かつ5マス以上離れていること
          封印・感電で解除可能?


            衛星砲(宣言)
          マップ全域に攻撃可能
          このバージョンではなぜか発射されない(patch_20190104_0030)
          使用者にも命中する
          グリッチの属性反転とサイクロプスの衛星砲を利用した自爆狙い戦法もある
          衛星砲のカウントダウンには気力消費なし
          カウントダウン中は使用できない
          設置型スキル
          クールタイム6?


            カウントダウン
          衛星砲の宣言後に行動を阻害せずに自動的に使用される
          カウント3の次のターンに衛星砲が効果を発揮する
          床がない空中にも攻撃可能?


            衛星砲(着弾)
          カウント3終了後に3ターン連続して5マス四方にダメージと移動速度低下を与える
          光線属性
          敵味方に命中する


            ホークアイ
          射程2~12マス
          高レベルサイクロプスのホークアイはほぼ即死攻撃
          耐弾装備でグリッチの属性反転を受けていると大ダメージになる


            プロテクションオース
          他の行動を阻害せずに使用できる
          感電状態では使用できない
          気力消費あり
          使用条件不明(HPがほとんど減っていない状態でも使用する)
          ダメージと状態異常を同時に被弾すると使用する?
          暗闇効果に反応して使用するので実質弱点が機能していない
          感電で使用できない場合、行動が持ち越しされない?
          状態異常を解除する
          連続使用できるが回復量が低下する?


            超電磁フィールド
          範囲・横3縦2
          起点・使用者
          方向・スキル使用時の敵座標
          遅延・0
          条件・転倒、拘束、粘着などにより移動不能であること?
          条件・気力溜め4回分?を消費
          待機・不明


            ライトニングハンマー
          超電磁フィールドの次のターンに使用する?
          稀にノーマル状態から突然使用してくるため使用条件不明
          アークスマッシャーの死角にも攻撃可能


          フォージ
          HPが低下すると使用する
          気力消費あり


            千里眼
          フロアスタート時から千里眼状態になりアクティブ化する
          敵発見後から千里眼状態になる(patch_20190110_2300)
          暗闇で数ターンだけ無効化される


            毒無効
          五毒刃の猛毒は数回目から有効

          サイクロプス(即死?)


          patch_20180427_0100
          e5435c0e86a8181a3d88206d5dd47145f2aa768afcae6d8c2ae449f8601a8724

          1. フェザーフォールで床のない空中に移動する。
          2. ルークの杖でサイクロプスと位置を入れ替える。
          3. サイクロプスが落下して消滅する。

          ※この方法では撃破扱いにならないため撃破数は増えないしドロップもない模様。


          サイクロプス(自爆)


          1. サイクロプスに捻じれ効果を付与して5マス以上離れて衛星砲を撃たせる
          2. ルークの杖で場所を入れ替える
          3. 光線耐性が逆転したサイクロプスに衛星砲が直撃する

          サイクロプスやパピヨンなどの衛星砲とビーム耐性を兼備する相手に共通する戦法
          同じフロアに捻じれスキルを使う敵がいないと使えない

          前2横1から歩き移動でアークスマッシャーを回避できる。

          スラッジャ(旧バージョン)


          patch_20180513_1800
          patch_20180514_2230
          patch_20180515_2330
          e5435c0e86a8181a3d88206d5dd47145f2aa768afcae6d8c2ae449f8601a8724

          スラッジャにダメージを与えずに、かつスラッジャからダメージを受けずに他のモンスターを倒してしばらく逃げ回る。すると遠距離攻撃を使わない状態になるので以下の手順に進む。

          1. 2マス以上離れて炎属性の攻撃を命中させて再生を解除する。
          2. 凍結や毒などの状態異常を与えHPの自然回復を止める。
          3. 凍結・毒の状態異常が終了したら1に戻る。

          ※スラッジャの精神アップ状態は聖水・アンサラー・護りの杖などで解除する。
          ※ダウン状態のスラッジャの正面に立たない。
          ※猛毒の霧も余裕があれば回避する。
          ※スラッジャがプロトンビームを使い続ける条件は不明。
          ※再生解除は火属性を命中させるだけでよく、火傷にする必要はない。

          スラッジャの攻撃モードはバフ状態がトリガーになっている。バフを解除し、かつスラッジャの気力が溜まっていない状態ならほとんど攻撃されない。精神アップがスラッジャの自己進化を表現している模様。

          炎属性で再生が止まり、凍結や毒でHPの自然回復が止まる。
          ここでも毒エッセンスを装着して火矢を装填した鳴月が有効。
          火矢+毒の組み合わせは道中に多数出現するモルタル・泥田坊・クインテットちゃんにも効果的。

          高レベルのスラッジャに火属性の魔法の杖とウィンターブラストの組み合わせで攻撃すると多段ヒット技なので?気力が溜まりすぎて反撃されてしまう。なるべく火毒矢を使いたい。

          矢の攻撃が命中してもスラッジャの気力は少ししか増えない。

          オオナマズ(レベル54)旧バージョン


          patch_20180513_1800
          patch_20180514_2230
          patch_20180515_2330
          patch_20180802_1130
          patch_20181015_0500
          patch_20181016_1330
          e5435c0e86a8181a3d88206d5dd47145f2aa768afcae6d8c2ae449f8601a8724

          通常攻撃・眠りのワンド・海賊のワンド・ケーキ等でノーダメージ撃破を目指せる

          レーレの五毒刃(メイン)+白兎剣(サブ)+睡眠エッセンスが効果的
          攻撃回数が2回を超えると状態異常付与が安定しやすい
          防具はレーレの初期装備で十分だが強化するほど安定する

          1. 突進スキル1回→眠りのワンド→海賊のワンド→餌投げ
          2. 通常攻撃2回ごとに餌を投げていく
          3. 眠りのワンドなどを併用してナマズが行動できない状態を維持する

          なまずの空腹で休眠が解除されるので手順1は最速で行う

          ターン開始時にナマズが行動可能な場合は眠りのワンドで眠らせてから攻撃する

          ナマズは割合ダメージ耐性が高いためか、休眠のHP回復量が低い(ステート説明にそう書かれている)

          ナマズを眠らせて回復させながら攻撃しても毒・猛毒を利用して倒せる

          万が一、ナマズが自己強化技を使ってしまった場合は、これも眠りのワンドと護りの杖で対処する

          ナマズの体力が低下するとノーモーションで防御アップを使っていることがある
          とはいえ毒で瀕死になっていればそのまま倒せる

          もしかしたら五毒刃二刀流のほうが安定するかもしれない

          酒は攻略的には意味がなかった

          プレイヤー側は自己強化技を使わないほうが安定する

          オオナマズ


          patch_20180513_1800
          patch_20180514_2230
          patch_20180515_2330
          e5435c0e86a8181a3d88206d5dd47145f2aa768afcae6d8c2ae449f8601a8724

          このバージョンではオオナマズと軸をずらして戦う
          攻撃手段はウィンターブラスト・聖水・毒矢・ケーキを使う

          1. 開幕からロケットジャンプ2回でナマズに接近する
          2. ロケットジャンプのクールタイム中にフローズンヴェイルを使っておく
          3. 2回目のジャンプ後にナマズが不機嫌になる
          4. 3回目のジャンプからケーキを投げて不機嫌を解除する
          5. 1マス斜め前に移動してナマズと軸をずらす
          6. ノエルがウィンターブラストを撃ち、前進してきたナマズを凍結状態にする
          7. ナマズが電磁障壁を使うので毒矢を打ち込む(うろ覚え)
          8. 主人公が聖水を連打してナマズが正面に移動してくるのを待つ
          9. ナマズが強化技を使うターンであれば毒矢や地雷のワンドを打ち込む
          10. 強化技を使わないターンであれば軸をずらして魔法攻撃を回避する
          11. 暗闇状態のナマズは攻撃を空振りするので聖水を連打したり補充したりする
          12. ナマズの凍結が切れたら軸ずらしウィンターブラストで再凍結させる
          13. ナマズが強化技を使う1ターン前に正面に移動してくるように調整する
          14. ナマズのHPが低下すると防御アップを使用するので聖水で解除する
          15. バーサークなどを使用してとどめを刺す

          ナマズが強化技を使うターンは正面から攻撃しても反撃されない

          軸をずらした状態でナマズが不機嫌になった場合は正面に移動してケーキを投げる
          攻撃されることもあるが即死しなければ許容範囲

          ストーリーモードのナマズ(20レベル)は強化値ゼロの鳴月や水着装備で倒せる
          RTAではオオナマズ対策の装備強化はいらない
          ※雷属性のエッセンスは必要?

          毒矢の継続などで被弾する場面が多いのでエリクサーが欲しい
          デッドリーエッセンス・安らぎの香水・ドッグベルトも役に立つ

          護りの杖はとどめのバーサーク時に併用すると役立つかもしれない

          凍結による移動遅延・暗闇状態・強化技の再使用タイミングを計算してナマズの攻撃に当たらないように攻撃する…のが本来の攻略っぽいけど面倒くさいのでそこまではやりたくない

          猛毒(+感電)→疾風→海賊→光核はダメだった訴訟




          オオナマズ(パターンA)


          ナマズから4マス目を維持する。

          4マス目は滝登りの死角になりスペクトルサンダーとライトニングボルトしかヒットしない。これらの攻撃はナマズの精神アップ・速度アップのバフが解除されていれば致命ダメージにならない。

          餌のタイミングやシャッターエンチャントの効果次第ではオオナマズにスキルを一切使用させずに撃破することも可能。

          その位置から毒エッセンス付きの鳴月を装備し、弓スキルの落日を使って攻撃する。鳴月はシャッターエンチャントが追加発動するのでナマズのバフをある程度は解除できる。解除できていればオオナマズは力溜めを使わず、力溜めがなければボルテッカを使えない。

          ※オオナマズが毒耐性を持つバージョンでは他の持続ダメージを選択する

          シャッターエンチャントのエフェクトが表示されてもナマズのバフが解除されないバグ?が発生している時は後述のパターンBを使う。

          ノエルが仲間にいれば弓攻撃の合間にウィンターブラストを使うのもよい。オオナマズが接近していれば後退させて4マス目を維持できる。接近していなければ次の手番で前進してくる事が多い。緑の騎士ならガゼルスタップで迎撃しつつ4マス目を維持できる。

          機嫌が悪くなったらすぐに餌を投げてバフを使わせないようにする。
          機嫌が悪くなる直前に餌を投げると機嫌が悪くなること自体を阻止できるようだが、あまり安定しない。

          餌投げのタイミングによりライトニングボルトが直撃するので雷耐性を上げる、パーティー回復を使えるお姉ちゃんを連れて行く、エリクサーを持っていくなどしてフォローする。護りの杖や呪いのワンドがあると安定する。

          ナマズの残りHPが少なくなると防御アップバフを使用してから体当たり3を使うモードに変化する。ナマズから3マス以内は触手乱舞の範囲のため、4マス以上離れて防御アップを解除してから攻撃する。

          装備強化は+10もあればワンドなしでもほぼ倒せる。
          護りの杖や呪いのワンドがあれば、もっと低い強化値でもいける。

          オオナマズに特効のあるドラゴンスレイヤーをロケットジャンプで命中させるとショックウェーブ→触手乱舞→滝登りでスタン状態から縦軸がずれてしまうので効率が悪い。

          ドラゴンスレイヤーを強化しても以降のダンジョンではあまり出番がない。鳴月はラストまでほぼ必須装備なのでナマズ戦までに強化しておく。

          特効近接武器でボスに大ダメージを与えると強烈なカウンターが発生する事が多い。そういう面からもドラゴンスレイヤーやクラッシュドライバーなどの一見するとボスに有効そうな罠武器を強化する見返りは少ない。

          ※今後の追加ダンジョンで不遇(罠)武器・スキル・アイテムが活躍する場面が登場するかも?

          オオナマズ戦で雷属性攻撃や迅速の巻物を使用すると逆に倒せなくなるので使わない。


          オオナマズ(パターンB)


          このパターンではオオナマズのHPがある程度低下すると空腹度を無視して、さらにブラッドラッシュをスキップして、いきなり電磁障壁を使う。そのままではスペクトルサンダーやボルテッカなどから大ダメージを受けるので呪いのワンドで電磁障壁を自分のキャラクターに移し替える。おそらくバグだと思われる。


          オオナマズ(ランダム空腹バージョン)


          通常バージョンから一部の仕様が変更されている。

          不機嫌状態でもワンドが効果を発揮する。通常バージョンではワンドの光線を食べてしまうので無効化されてしまう。

          空腹がランダムに発生する。餌を食べさせた直後に不機嫌状態になることもあり攻略が難しくなっている。このバージョンでは確実にノーダメージ勝利する方法がない。

          餌がある限りは通常の攻略を行い、それ以降は気絶エッセンス等を付与したコンセク鳴月でAGIアップを解除し続ける運ゲーになる。解除できていればボルテッカを防止できる。

          鳴月のシャッターエンチャントは落日(弓スキル)のクールタイム中は確率発動のためバフ解除に失敗することがある。解除しつつスタンやダメージを与えられるアンサラーなども併用して手数差を作りたい。

          ブラッドラッシュは「連続使用可能だがHP回復効果が0%まで低下する」スキルなので(たぶん)、オオナマズが連続した手番で使い続けるとHP回復量が0になる。

          このバージョンの不機嫌状態のナマズは非AGIアップ状態ならブラッドラッシュを優先的に使用するため、シャッターエンチャントが成功し続ければオオナマズのHP回復と攻撃を阻止しながらダメージを与えられる。

          残りHPが低下すると防御アップスキル→体当たり3を使用するので、それに合わせて主人公のバーサーク終了後の衰弱をワンドで交換して倒す。

          この方法でも倒せるかどうか微妙だし以降のバージョンでは修正されたのでバグだった模様。


          サイクロプス(通常)


          patch_20180427_0100
          e5435c0e86a8181a3d88206d5dd47145f2aa768afcae6d8c2ae449f8601a8724


          攻撃態勢→アークスマッシャーはサイクロプスに対して前2横1の位置にいれば1歩移動するだけで回避可能。

          サイクロプスは攻撃が当たらない位置にいる目標に対してアークスマッシャーを使うため、その状態を維持すればノーダメージのまま戦闘を続けられる。

          攻撃態勢をキャンセルする移動はサイクロプスに密着しても反撃されない?

          プロテクションオースはサイクロプスの手番を消費しない。

          プロテクションオースはサイクロプスのHPが一定割合以下か、気力が溜まった状態で主人公のスキル使用に反応して使う?

          プロテクションオースは集中型スキル。感電・封印で阻止できる。睡眠でキャンセルできるかは不明。

          ゲージが溜まったサイクロプスの2マス以内にいると超電磁フィールドを使う?
          ※光核表示あり
          ※シャフトを傷つけた状態で光核を発動させても特殊処理なし

          電磁障壁状態のサイクロプスはライトニングハンマーを使用できる。


          ロボットではないため?感電しても特殊行動はなさそう。

          ディスプレッサーやアイボリーフェンスの耐弾回避と暗闇が有効。

          地雷の杖がそれなりに効くが「気力が溜まった」メッセージが表示される。

          ブラインド系エッセンスやサンドストームが役立つかもしれない。

          攻撃態勢のサイクロプスとルークの杖で位置を入れ替えるとキャンセルできる。

          アークスマッシャーはサイクロプス自身にもダメージを与えられる。

          5マス以上離れると衛星砲を使う?
          4マス以内にはヴァンガードランサーなど近接攻撃を使う。
          2マス以内かつ特定条件下で超電磁フィールドを使う。

          毒と威圧が効かない。

          ポセイドン戦のように散弾系の銃器で気力を溜めさせないように少しづつ削る?

          不自由(シャフトを傷つけた状態)+盲目+封印+油地獄から攻撃態勢をキャンセルしたサイクロプスに背後からクラッシュドライバーの通常攻撃を命中させても特殊処理はなかった。フリーエネルギーを投げても同様。

          アークスマッシャーは物理・光線・魔化・射撃属性。